また計画倒れ…そんな自分を変える一つの考え方。

どうも、渡邉です

10月が始まり、早一週間ほど。

 

この時期は2014年度の折り返しということで

仕事やプライベートなど新しく計画を立てる人、

または立てた計画を見直す人は多いのではないでしょうか?

 

仕事柄、多くの人のお客さまや企業の方と

話すのですが、

 

「立てた計画通りに物事が全然進んでいない!!」

「どうしたら、計画通りに物事進められるの?」

 

という悩みを聴くこと、非常に多いです。

そういう時に話すのはただ一つ。

 

「結果指標とプロセス指標を分けて作っていますか?」

 

これさえ徹底できれば、計画達成の可能性もグンと高まります!

 

それでは簡単に考えていきましょう。

PDCAというマネジメントサイクルを誰しも一度は聞いたことが

あると思います。

 

計画立てて→行動して→検証して→再アクション

 

つまり

「5kgやせるために毎日ランニングする!」(計画)

→「毎日せっせとランニング」(行動)

→「体重計載ってみたけど、あまり変化ないや…」(検証)

→「しょうがないけど、明日も頑張ろう。」(再アクション)

 

とこうなるわけですが、

中々これができない。

それは「毎日ランニングをする!」という計画が

「やった」か「やらなかった」かで判断できてしまうからなんです。

 

 

じゃあこれをどうしたらよいのかというと

「5kgやせるために毎日ランニングする!」(計画)

 ・そのためにランニングの前後で体重計に乗る

 ・走ることを忘れないように家に帰ったらすぐにウェアに着替える

 ・走り終わったら、コップ一杯の水を飲む

のような、走るためorやせるためにチェックすべきことが

ランニングする以外にいくつか設定されているとよいのです。

でそれを検証する。

 

そうすることで実践度を高め、計画倒れを防ぐ。

そしてこれがなぜよいかというと、習慣化されやすい!(続きやすい)

これに尽きるのではないでしょうか。

一連の動きで自分が行動するため、これやって、あれやって、そしてこれをやるという風に感じやすいんですね。

 

これはビジネスの世界でもよく言われていますが、

ぜひプライベートにでも活用して、今年こそは

計画倒れにならないようにできるといいですね!

 

Keep Going Forward

 

 

Ken Watanabe

 

 

地域にイノベーションを起こす ~ローマ法王のお口には日本のお米~

どうもです。

ワタナベです。

東京は久しぶりの雨で、これからいよいよ秋~冬な気配を

醸し出しておりますね。

 

今日はちょっと地域でのイノベーションの出来事を。

 

「型破りスーパー公務員!高野誠鮮」

皆さん、御存じですか?

ローマ法王に米を食べさせた男  過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?

ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?

 

 

この方、公務員なんですけど。すごい型破りなんです。

もともと寺の次男だった彼は地元の石川県神子原地区で平日は公務員、

休日はお坊さんという日々を過ごしていました。

その公務員の仕事というのは限界集落である『神子原地区の活性化』

 

・過疎化により人口の54%が65歳以上の高齢者

・子どもがいない

・基幹産業である農業のみでは経済的に自立できない

 

最終的にはそんな集落を月5万の予算で活性化させたんです。

月5万って・・・。

 

農業従事者の経済的自立を促すため、集落で取れる神の子米のブランド化を狙う。

そのために彼は何度もローマ法王に手紙を出し、

ついには献上米として取り上げられました。

ローマ法王も食べるお米」というブランドが確立され神の子米は高級米として認知され、その後、神の子米を使った日本酒を創り出す。外国人記者にも好評で更なる評価を得ました。

 

非常に綺麗なサクセスストーリーですが、色んな葛藤や苦悩もあったんでしょうね。

ただしそれを上回る情熱で地域の活性化に寄与されています。

考えて、やってみて、また考えてのサイクルがうまく活用されていると思います。

こういう人財が地域には必要なのでしょう。

 

若者・よそ者・馬鹿者

 

Keeo Going Forward

 

 

Ken Watanabe

未来の地域の形とは

どうも今日は夜遅くになってしまいました。

ワタナベケンです。

 

最近、話題になっています”地方創生”という言葉。

 

地域活性化をどうにか仕事にしようと思っているワタナベは

気になっております。

 


平成26年09月 「地方創生」の背景と論点/全国知事会ホームページ

 

ま、ま、様々意見はあるんでしょうけど。

僕自身としては2つ。

①外貨を稼ぐ手段をどれだけバリエーション多くとれるか

②そこの地域に住む人のコミュニティを、この先20年見た時に

どうデザインするのか。

 

①に関しては外国人旅行者でも、東京からの旅行者でもよいので

どれだけ地域に来てもらい、消費行動を起こしてもらえるか。

最近はインターネットも普及し、世界の各都市と日本の各地域が

繋がれるようになりましたよね。

だから、いかに早いうち手で世界に発信できるか。

これがキーになると思うんですね。

 

②に関しては、やはり地域の永続性を考えた時に

生活者としての人間がそこでどのように存在するか。

数十年前の高度成長期とは状況が違うのです。

環境が違うのであればこれまでとは異なる体をなさなければ

やれ少子化だ、高齢化だといって地域の形をリデザインする

必要があると思うのですよね。

 

とまあ今日はふわーっとした感じで、

今の漠然とした想いをつらつらと書いてみました。

 

何にせよ、地方創生、要チェックや!

(※某青春マンガの1フレーズより)

 

 

Keep Going Forward

 

 

Ken Watanabe

 

僕も「ツーリズムEXPOジャパン」に行ってきました。

どうも

ワタナベケンです。

 

昨日、今日とはてぶのエントリーを見ていると、

結構行かれた方、多いんですね。

(※リンク貼らせていただきました。)


「ツーリズムEXPOジャパン」に行ってきました!旅のEXPOでまた旅に行きたくなる! - 鈴木です。

 

という僕もたまたま友人が行ったという

Facebookの投稿を見て、軽い気持ちで行ってみたのですが。

 

もうね、人が多い!!!

そりゃ旅の祭典ですもの。

わくわくしますよね。

 

地域活性化のマーケティングと位置づけて

行った私はというと、各地方の方々の呼び込みに
「行きたいなー」と思うことばかり。

こういう旅行の行先をどう選ぶかって、
結構、学術的にも研究されてたりするんですよね。

http://www.pub.ftokai-u.ac.jp/bulletin/2006/2006okata.pdf

 

解明とまではいかないまでも

旅行者の内的発動要因(○○にいきてー!)と外的誘因要因(○○に来て、来て!サービスするからさ!!)が組み合わさることで旅行先は決定されるらしい。

 

「○○に行きてー!!」と思われるには

どんなことをしたらいいんだろうか。

 

と思いながら、各地域のパンフレットをもらいまくった

私でした。

(完全に外的誘因要因に引っ張られてる・・・)

 

 

とまあ、今日はこの辺で。

 

 

Keep Going Forward

 

Ken Watanabe